■2026年度 入園案内
■2026年度 未入園児クラス「ひかりぐみ」募集要項
2026年(令和8年度)入園説明会 9月10日(水) 9月13日(土) 9月17日(水)
※お電話にてご予約ください。
- 全体説明会(約15分)の後、園内見学(約20分)をして頂きます。
- 入園希望のお子様と保護者様2名まで。
(下のお子様をお連れの時は、保育室内に小さい教具などがありますので、目を離さないようにお願いします) - 当日の持ち物 上履き、下靴を入れる袋
入園案内|2026年度(令和8年度)募集要項
※2026年(令和8年度)の募集要項は、令和7年9月1日に更新致しました。下記の内容は、次年度の2026年度(令和8年度)の募集要項です。
募集人員
2026年度より運営開始(誕生日の翌月より入園)
満3才児(2023年4月2日生〜2024年4月1日生) | 18名 |
---|
3年間一貫保育(3・4・5歳児混合クラス モンテッソーリ教育法を実施)
3歳児(2022年4月2日生〜2023年4月1日生) | 約80名 |
---|---|
4歳児(2021年4月2日生〜2022年4月1日生) | 10名 |
5歳児(2020年4月2日生〜2021年4月1日生) | 10名 |
願書受付
2025年10月1日(水) 午前9時〜午後3時
☆入園願書に記入の上、入園手数料 2,000円を添えて提出してください。
☆満3才児クラス希望の方の人数が予想できない為、受付番号を引いて頂きます。(先着順ではありません)
面接(保護者1名付き添い。普段着で結構です)
2025年10月2日(木) 午後1時00分〜
面接時間は願書受付時に決定します。
☆【持ち物】
アンケート、入園許可証発送の為の封筒(定形サイズ)
(住所・保護者氏名・園児氏名・受付番号を明記し、110円切手を貼る)、
入園許可証について
入園許可証は、面接後3日以内に発送致します。
2026年度入園案内
1.教育方針・園の特色
カトリック的雰囲気の中で、父なる神に祈り、感謝する心を養い育て、子ども一人ひとりが
『私は世界の中で一人しかいない大切な私』
『だからお友達も同じに大切なんだね』
と、幼稚園生活の全てを通して体験できるように職員一同努めています。
- 自然に親しみ、お友達を思いやり、助け合えるたくましい子ども。
- 自分のことは自分でやり、自分の思いをはっきりと伝えることができる子ども。
- 『わぁ!すごい』『ありがとう』『ごめんなさい』『おねがいします』を素直に言える子ども。
- 子どもが自分の意思で行動できるように、子どもを魅了し、自ら活動へと誘う準備された環境。
- 3歳、4歳、5歳の縦割りクラス
2.内容・保育時間
登園時間 | 8時50分〜9時20分 |
---|---|
保育時間 |
月・火・木・金曜日 14時まで(火・木・金曜日:給食、月曜日:お弁当) 水曜日 13時まで(給食) |
給食・弁当 | 給食 : 火・水・木・金曜日 弁当 : 月曜日 |
預かり保育 |
早朝は7時30分より。保育後は18時まで。 長期休暇中も有り。 (早朝と17時以降は、就労証明書の提出が必要になります) *預かり保育を利用される方で、市町村が定める保育が必要な事由がある方は、『施設等利用給付認定(2号認定)』を受けると、預かり保育費用の補助(限度額有り)が受けられます。(手続等は入園後になります) |
3.費用

冬 服

夏 服


(入園時納入)入園料 50,000円 施設維持費 10,000円
☆毎月 保育料28,000円 給食費5,500円 月刊絵本500円 冷暖房費700円
園より各市町に幼児教育無償化の補助金(25,700円)を請求して、法定代理として園に振り込まれますので保育料から差し引きます。(下記の計算式参照)
(保育料28,000円−幼児教育無償化25,700円)+(給食5,500円+絵本500円+冷暖房費700円)=毎月の保護者様負担額9,000円
*必要経費を12ヶ月で割っていますので毎月同額となります。
- 年間会費(3〜5歳児) 約 12,000円
- 保育用品(3〜5歳児) 約 15,000円
- 制 服(3〜5歳児) 約 47,000円〜
- スクールバス利用者 1ヶ月 4,000円 (弟妹2,000円 片道3,500円)
◎ 一旦納入された費用は、返金できませんのでご了承ください。
◎ 入園後、社会情勢の変動等により費用は変更する場合があります。
4.通園方法(制服・制帽・黒靴で登園)
- スクールバスは、3台で6コース運行します。
- 徒歩通園(個人送迎)
◎ 自家用車での送迎等で、幼稚園契約駐車場を利用される場合は予約が必要です。(1日200円)
5.保護者会
保護者会は休止中です。
活動内容は、
- 園の行事に参加
- クラブ活動(コーラス・ハンドメイドサークル・お料理・影絵)
- ボランティア活動(教材作り・行事の手伝い・ベルマークの仕分けと集計)
6.モンテッソーリ教育法について
モンテッソーリ教育法は、イタリアの初めての女医マリア・モンテッソーリ女史が、子どもを観察教育することによって発見した生命の法則『全ての子どもの中には、自ら学び成長したがる欲求があり、大人の言葉や注意によってではなく、内的なその欲求に動かされた行動を通して学ぶ』に基づいています。
この子ども本来の欲求を満たすためのモンテッソーリ教育法によるクラスの主な特徴は、
- 3才・4才・5才の縦割り保育です。
* 自然な人間社会は異年齢社会で、お互いに学び合い、助け合って思いやりを身につけていきます。 - 自由な時間を多くとります。
* 子どもの成長の速さには大きな個人差があり、内的欲求に促された興味の現れ方も一人ひとり違っていますから、
自分の意思で行動できるように。
(自己選択・集中力・達成感・満足感・創造性・自立心・受容力・社会性の育成) - 準備された環境
- 子どもをそのまま受け入れることのできる教師。
- 子どもを魅了し、自らの活動へと誘う教具・教材・素材。
- 発達の段階に合わせて準備された手作りの素材。
7.幼稚園での祈り
謙虚な心、宗教的情操、自分をかえりみる心、落ち着きなどを養うために、幼稚園の日課は、祈りで始められ、感謝の祈りをもって終わります。祈りは神様との会話ですから、自分で自由な言葉でしてもいいのですが、みんなが一つの心になるために声を合わせてするときは、決まった言葉を使います。
祈りの言葉が難しくて幼児の理解をこえるものであっても、子どもが今、自分は神様の前で尊い挨拶の言葉を唱えているのだと考える事によって、教育的な目的は達せられます。
私たちは、一人で一日も生きる事は出来ません。まずは家族、ご近所の人々、大きくは世界中の人々、そして動植物の命のおかげで日々を過ごすことが出来るのです。この"おかげさまで"の感謝の心と"一人ひとりが神様から授かった大切なかけがえのない命"であることを、子ども一人ひとりの中に、しっかりと育んでいきたいと願っています。
★主な年間行事
4月 | 一学期始業式・入園式・学年別クラス会・個人懇談・親子遠足 |
5月 | 健康診断・歯科検診と視力検査(年長児)・地震避難訓練 |
6月 | 自由活動参観・園外保育(年長児)・プール遊び・不審者避難訓練 |
7月 | 花火指導・サマーパーティー(年長児)・個人懇談・一学期終業式 |
7・8月 | 長期休暇預かり保育・夏期保育(8月末に4日間) |
9月 | 二学期始業式・祖父母参観 |
10月 | 運動会・芋掘り・園児大会(年長児) |
11月 | 火災避難訓練・七五三祝福式(年中児)・勤労感謝お礼まわり |
12月 | クリスマス会・サンタクロース来園 クリスマスの集い・二学期終業式・長期休暇預かり保育 |
1月 | 三学期始業式 |
2月 | 音楽会・個人懇談・火災避難訓練・豆まき・不審者避難訓練 |
3月 | ・お別れ会・卒園式・三学期修了式・長期休暇預かり保育 |
<毎月・随時、行っている行事>
誕生会・光のセレモニー(年長児誕生祝いの祈り)・交通教室(年中・年長児)
保育参観・健康教室(食育)・保護者教室(神様のお話)
2026年度 未入園児クラス「ひかりぐみ」 募集要項
保育室でモンテッソーリの教具を使ってお仕事(活動)をしたり、先生やお友達と一緒に手遊びや製作をして楽しく遊びましょう。
未入園児クラス「ひかりぐみ」
対象幼児
2023年4月2日〜2024年4月1日生まれ。
開催日
〇 火・水・木・金曜日の中で、都合の良い曜日に1日のみ登録。
〇 前期6〜9月(8月は休園) 後期10〜3月(後期は、来年度本園に入園が決まられた方のみ対象とさせて頂きます。)
〇 前期は、お子様が慣れるまでは親子での参加になります。後期は、お子様のみの参加になります。
開催時間
午前9:30〜11:30
募集人数
各曜日 10名 合計40名
費用
入会金 3,000円
参加費 1回(1日)1,000円
申込み方法
*5月8日より幼稚園窓口にて申込書を配布致します。
・通園されているご兄弟やご近所の方に持ち帰って頂くことも可能です。
*記入した申込書と官製はがきを5月14日までに事務室窓口に提出してください。
・平日の10時〜17時の間(14日のみ12時まで)にご来園ください。
・官製はがき(85円 裏面無地)の宛名に保護者様の住所・保護者名を記入してご持参ください。
*提出時に抽選番号を引いて頂きます。
・締め切り後、若い番号の方からご希望の曜日に振り分けていきます。
若い番号であっても希望曜日が定員に達しましたらご参加頂けませんので、出来る限り希望曜日を多く設定してください。どの曜日でもOKだと大変助かります。
結果のお知らせ
5月16日以降にお預かりした官製はがきでお知らせします。
変更が生じましたら、ホームページ・ポスター等でお知らせします。
ご理解の程よろしくお願い致します。